従来の情報システムは、社内ネットワークという限られた領域内でデータやアプリケーションを管理してきた。しかし現在、働き方の多様化や業務効率化を背景に、クラウドへ業務システムを移行する動きが広がっている。クラウドを利用することで、場所を問わない柔軟な働き方が実現し、モバイル端末や自宅など社外からも業務システムへのアクセスが可能になる。一方、これに伴いセキュリティ上の懸念は高まっており、企業は従来型の境界防御モデルから脱却し、新しい発想でセキュリティを強化する必要が生じている。こうした背景を受けて注目されているのが、クラウド活用とセキュリティ対策を両立させる統合型のネットワーク・セキュリティソリューションである。
ネットワークの境界が曖昧になり、多様な拠点やリモートワークからの接続、複数のクラウドサービス間の通信などアクセス経路が複雑化している。これらすべての通信に統一的なセキュリティ制御と最適な接続経路を提供することで、柔軟性と安全性を高次元で両立する手法が求められている。こうした要件を満たすためのアーキテクチャとして登場したのが、Secure Access Service Edgeと呼ばれる考え方である。このアーキテクチャは、従来拠点ごとにバラバラに配置されていたネットワーク・セキュリティ機能を、クラウド上の統合プラットフォームに集約するのが特徴だ。アクセス制御や鍵管理、トラフィックの可視化、侵入検知やマルウェア検出といった多様なセキュリティ機能がクラウドで統合されることで、社内外・拠点間やクラウドサービス間のすべての通信を一元管理できるようになる。
Secure Access Service Edgeの導入によって得られる主なメリットには、まずセキュリティの一貫性向上がある。従来のように複数の拠点や個別のネットワーク機器ごとに設定を施す必要がなくなり、すべての通信が同一のポリシーに基づき処理されるため、抜け漏れやセキュリティホールが生じにくくなる。また、脅威発生時にはクラウド側で最新のセキュリティ対策が即座に適用されるため、速やかな対応が可能となる。さらに、運用管理負荷の大幅軽減という利点も見逃せない。従来は専用機器の設置や保守、アップデート作業などが必要だったが、Secure Access Service Edgeではクラウド側で自動的に機能の更新や拡張が行われる。
これにより運用コストや作業負荷の削減が実現するとともに、企業全体で均質なセキュリティ体制を維持しやすくなる。もうひとつ重要な点は、ユーザー体験の維持と業務効率の両立である。地理的に分散した拠点・ユーザーからのアクセスもクラウド上でまとめて処理し、最適なゲートウェイを選択することで遅延を最小限に抑え、速度低下の影響も受けづらくなる。特に動画会議や大容量データ取り扱いなど、高速な通信が求められる昨今、Secure Access Service Edgeの効果は大きい。具体的な実装のイメージとしては、拠点・ユーザーからのトラフィックがまずクラウド上のセキュリティプラットフォームに集約され、ここで認証・暗号化・ウイルスチェックなどが一括して処理される。
許可された通信だけが目的地のクラウドサービスやオンプレミス環境へ到達できる仕組みだ。これにMDMや端末認証などゼロトラストの考え方を組み合わせれば、外部環境や未知の脅威にも強い堅牢な防御体制が構築できる。Secure Access Service Edgeの展開にあたっては、従来のネットワーク機器の置き換えや段階的な移行も可能で、既存資産の活用と新規アーキテクチャ導入を両立できる。現場毎の通信特性やシステム要件に合わせ、柔軟なポリシー設定やアクセス権限の細分化もできるため、各企業の業務内容やセキュリティレベルにあった最適解を実現しやすいというメリットもある。ここ数年、多くの組織でクライアント端末が多様化し、クラウドサービス利用が常態化する中、Secure Access Service Edgeはネットワーク運用やセキュリティ管理における新たなスタンダードとなりつつある。
リモートワークや多拠点展開に必須の仕組みとして着実に普及が進んでいる。今後、IoT機器の普及やさらに複雑化するネットワーク環境を見据えて、Secure Access Service Edgeを基盤とした将来の統合プラットフォームが重要な役割を果たしていくことは間違いない。クラウドとセキュリティの高度な連携を実現し、ビジネスの成長や柔軟な働き方の推進に不可欠な存在となるだろう。こうした観点から、今Secure Access Service Edgeの理解と適切な導入・運用を進めていくことは、どの組織にとっても喫緊の課題である。近年、働き方の多様化や業務効率化を背景に、業務システムのクラウド移行が加速しています。
クラウド導入により、場所に縛られない柔軟な働き方が実現する一方、ネットワーク境界が曖昧になり、セキュリティリスクも増大しています。これに対応するため、拠点やリモート、クラウド間のあらゆる通信を一元的に保護・管理する「Secure Access Service Edge(SASE)」という新しいセキュリティアーキテクチャが注目されています。SASEは、従来バラバラに管理されていた各種セキュリティ機能をクラウド上で集約し、すべての通信に統一ポリシーで対応することで抜け漏れやセキュリティホールを減らせます。また、クラウド経由で即時に最新のセキュリティ対策を適用でき、運用管理の負荷やコスト軽減にも大きく貢献します。地理的に分散した拠点やユーザーからのアクセスをクラウドで最適に処理するため、業務効率やユーザー体験の向上も実現可能です。
さらにゼロトラストの考え方と組み合わせることで、より強固な防御も期待できます。柔軟な段階的導入や既存資産との共存も可能であり、多様化・複雑化する現代のネットワーク環境において、SASEは運用とセキュリティの新たな標準となりつつあります。今後のビジネスや働き方を支えるためにも、SASEの理解と効果的な導入が組織にとって重要な課題となっています。