クラウド技術の発展と普及に伴い、企業のシステム構成やワークスタイルは大きく変化している。従来、多くの企業では情報資産をデータセンター内に集中管理し、オフィス内からだけ安全にアクセスできるようネットワーク設計がなされてきた。しかしテレワークやモバイルワークの拡大、事業部門や拠点ごとの機動的なクラウド活用の増加など、従業員やデバイスがさまざまな場所から直接クラウドサービスを利用する状況が加速している。このような変化の中、従来型のネットワーク境界を前提としたセキュリティ対策では対応が難しくなり、全く新しい考え方が求められるようになった。こののどつながりの考え方の一環がSecure Access Service Edgeである。
このアーキテクチャは「ネットワークもセキュリティもクラウド上で集約し、場所やデバイスにとらわれず安全かつ安定したアクセスを一貫提供する」ことを目指している。従来であれば、リモートワークの社員が社内システムやクラウドアプリへアクセスする際、一旦企業データセンターや拠点のファイアウォールを経由しなければならなかった。その結果、帯域や遅延の問題、メンテナンスや拡張の煩雑さ、セキュリティホールの発生といった課題がしばしば生じていた。ところがSecure Access Service Edgeの設計によれば、社員は世界中のどこからでも直接クラウドベースのネットワークサービスを介して各種システムに接続し、安全な通信制御・認証・検査といった機能が一括してクラウド上で運用される。ここで重要なのは「セキュリティ」と「ネットワーク」を従来別々に設計・運用していたものを統合する点である。
Secure Access Service Edgeはゼロトラストの概念を取り入れ、ユーザーやデバイスの正当性を状況に応じて都度検証し、アクセス対象ごとに最小の権限のみを許可する。これにより、マルウェア感染や不正アクセスのリスクを大きく低減できる。また、通信量や利用状況に応じてクラウドから柔軟・迅速・自動でセキュリティ機能やネットワーク経路を最適化することで、管理の負担やコストも削減できる。多様なクラウドサービスを並行運用する現在のIT環境において、このような柔軟性と一貫性を両立した安全対策はきわめて現実的な利点となっている。Secure Access Service Edgeに含まれる主な機能としては認証とアクセス制御、アプリケーション単位でのセキュリティポリシー適用、通信の暗号化、不正侵入や悪意ある通信の検知・阻止、データ損失防止、そして可視化や運用の自動化などがある。
さらにWEBセキュリティやリモートアクセス向けの最適化機能も内部に組み込まれるため、ユーザー体験の面でも接続遅延や複雑な設定不要といった恩恵が大きい。企業にとってはゼロトラストモデルでガバナンスとセキュリティ品質を担保しながら、出張・在宅勤務・海外拠点など多様なワークスタイルで統一した運用ルールを維持できる。もう一つSecure Access Service Edgeの大きなメリットは、セキュリティレベルの平準化である。従来、支店や拠点ごとにセキュリティ対策の標準がバラついていた場合、管理の手間とリスク対応の隙間が生じやすかった。Secure Access Service Edgeを採用する場合、その設計思想に基づきクラウドから均質なセキュリティ制御が提供されるため、世界全体でガバナンスを標準化しやすくなる。
加えて、新たな拠点開設やシステム増設の際にも、高度なセキュリティ機能やネットワーク最適化を迅速かつ簡素に展開できる柔軟性が備わっている。セキュリティという観点では、顔認証や多要素認証連携などの新技術との親和性も高く、従来の境界型防御に加え、クラウドならではのリアルタイム分析や脅威インテリジェンスの連携がしやすい。このためゼロデイ攻撃や標的型攻撃など新種のサイバー脅威に対し、従来型アーキテクチャよりも素早く防衛できる体制をとりやすい。クラウドサービスの普及とデジタル化推進を背景に、多拠点展開や多様な業務アプリ連携が必要な現場では、セキュリティとネットワークの運用・拡張にかかる問題が複雑化している。Secure Access Service Edgeは、この複雑さをクラウドの集中管理および自動化によって大幅に解消し、攻撃に強く、柔軟かつコスト効率的なITインフラの形態として注目されている。
今後、 多様な働き方や迅速なビジネス変化に適応し続けるため、多くの企業でこの新しいフレームワークの導入が進むことが見込まれる。セキュリティと利便性のバランスをどのように実現するか、Secure Access Service Edgeが提案する新しい選択肢が検討されている。クラウド技術の進展と働き方の多様化により、企業のIT環境やネットワークの在り方は大きく変化しています。従来は社内ネットワークと情報資産をデータセンターに集中させることで安全を確保していましたが、テレワークや拠点の拡大、それぞれがクラウドサービスを利用する現在、従来型の境界に依存したセキュリティは限界を迎えています。こうした背景の中で注目されているのがSecure Access Service Edge(SASE)という新しいアーキテクチャです。
SASEはセキュリティ機能とネットワーク機能をクラウド上に統合し、ユーザーやデバイスがどこからでも、安全・高速・一貫したアクセスを実現できるよう設計されています。利用者ごと・状況ごとにゼロトラストの考え方を徹底することで、権限を最小限にとどめ、マルウェアや不正アクセスの危険も大幅に削減できます。また、多様な拠点やデバイスごとに違っていたセキュリティレベルを、クラウド管理により平準化しやすいのも大きなメリットです。認証制御、暗号化、不正侵入防止、アプリ単位のポリシーや可視化などの機能をクラウドで自動的に最適化でき、運用やコスト負担も軽減できます。今後、多様化する働き方や事業変化に迅速かつ柔軟に対応し、セキュリティと利便性を高い次元で両立するために、SASEの導入は多くの企業にとって有力な選択肢になるといえるでしょう。