インターネットを利用した業務が拡大し、企業や組織のシステム構成は急速に変化している。従来のネットワークでは、社内に設けられたデータセンターを境界としたセキュリティ対策が主流だった。多くのアプリケーションやデータは企業ネットワーク内に存在し、拠点や遠隔地からアクセスする場合も基本的には本社ネットワークを経由する形が一般的だった。しかし、業務のクラウド化が進み、さまざまな拠点や自宅、出張先から直接クラウドへアクセスする動きが常態化していく中で、従来型のセキュリティ手法だけでは脅威対策が難しくなった。クラウドを活用することで、場所や端末を問わず柔軟に仕事ができるようになった一方、接続する経路や機器が多様化することで、どこから・誰が・何にアクセスするのか、その制御や可視化が重要な課題となっている。
また、情報漏洩や不正アクセスによるセキュリティリスクに対応するため、ゼロトラストアプローチと呼ばれる「信頼せず常に確認する」考え方が広まっている。このような状況の中で、新たなネットワークおよびセキュリティのあり方として注目されているのが、Secure Access Service Edgeという概念である。これは、ネットワークの境界を固定的にとらえるのではなく、必要なネットワーク機能とセキュリティ機能をクラウド上で一元的に提供するものである。つまり、利用者がどこからアクセスしても、まずクラウド上のSecure Access Service Edge基盤を経由し、そこで認証や暗号化、アクセス制御、脅威検知など複数のセキュリティ機能が施される。これにより、オフィスや自宅など利用場所ごとに個別のセキュリティ機器を用意せずとも、どこからでも均一で高いレベルのセキュリティと快適な通信が可能となる。
一般的な実装では、まず利用者やデバイスの認証を厳格に実施し、アクセスするアプリケーションやデータに応じて通信を暗号化しつつ適切な権限付与や監視を行う。万が一不審な挙動が検出された場合には、自動で通信のブロックや追加認証などの対応が即座に適用される。さらに、複数拠点のネットワーク接続の効率化、リモートワークやモバイルワーク拡大による運用負荷の軽減、複雑化する脅威への迅速な対応も実現できるというメリットが存在する。また、セキュリティパッチやアップデートもクラウド上で集中管理されるため、常に最新の状態が保たれ、自社での煩雑な管理作業やメンテナンスの手間を大幅に削減できる。一方で、Secure Access Service Edgeの導入にはいくつかの留意点もある。
様々なセキュリティ機能を一元的に配備・運用できる半面、どの機能をどのレベルで適用するかを組織ごとに丁寧に設計しないと、“過剰な認証”による利便性の低下や、“適切でない設定”によるセキュリティホールが生じる可能性がある。運用開始後もアクセス権やログ監視など細かな調整が欠かせない。また、全ての通信がSecure Access Service Edgeを経由するため、万一クラウド基盤への攻撃や障害が発生した際には業務全体に影響を与えるリスクがある。そのため、導入時にはインターネット接続の信頼性と多重化策、応答速度や可用性のアセスメントも重視される。技術面では、暗号処理や認証強化に伴う通信遅延を抑えるため、高性能な通信基盤や最適なルート設計が求められる。
クラウド上のアプリケーションやデータへの可用性維持、回線帯域の確保、事業継続計画との連携も重要な論点である。また、Secure Access Service Edge基盤はその特性上、利用者の通信履歴やアクセス先、デバイス情報など大量のデータを記録することになるため、運用ポリシーや法令順守の観点からも適切なデータ保持・監査体制が不可欠である。セキュリティ強化の観点からは、ネットワーク上一箇所で多層かつ先進的な脅威防御策を講じられるのがSecure Access Service Edgeの大きな特長である。従来のファイアウォールやウイルス対策、通信遮断といった単一対策ではなく、アプリケーションごとの通信制御や動的な脅威検知、状況に応じたポリシー適用など高度な統合セキュリティを実装できる。これにより、新規のマルウエアやフィッシング、不正通信といった多様なリスクにもレスポンスよく対処することが可能となる。
結果、企業活動の中核となるクラウド利用と安全性の両立を実現する鍵となるのである。今後も、複雑化する脅威動向と多様化する働き方へ柔軟に対応するために、Secure Access Service Edgeの導入と運用はさらなる発展が期待されている。企業や組織のシステム構成は、クラウドサービスの普及や多様な働き方の進展により大きく変化している。従来は社内データセンターを境界としたネットワークセキュリティが主流だったが、クラウドへの直接アクセスやリモートワークの拡大により、従来の手法だけでは十分なセキュリティ対策が困難になった。こうした状況を受け、近年注目されているのがSecure Access Service Edge(SASE)という概念である。
SASEは、ネットワーク機能とセキュリティ機能をクラウド上で統合的に提供し、利用者がどこからアクセスしても高い安全性と快適な通信を実現する。具体的には厳格な認証や暗号化、アクセス権の最適化、脅威検知など多層的な対策をクラウド経由で一元的に実施することで、個別の拠点ごとにセキュリティ機器を設置せずとも、均一な保護が得られる点が大きな利点である。一方で、機能設計やポリシー設定を適切に行わなければ利便性低下やセキュリティホールが生じるリスクや、クラウド基盤に障害が生じた場合に業務全体へ影響が及ぶ可能性もあるため、運用開始後も継続的な管理や対策が求められる。SASEは高度な統合セキュリティにより多様な脅威へ迅速に対応でき、今後ますます多様化・複雑化する働き方や脅威環境に柔軟に適応できるインフラとして定着が期待されている。